言いたくもないのに
口から「暑い〜」
って漏れ出てきますよね!
そんなでも
無理矢理良いこと探すとしたら
梅を干すには
3日以上お天気が続く日が良いとのこと
特に選ぶ必要なく
梅を干すことができました。

以前梅干しに挑戦した時には
カビが出て失敗し
梅作りはずっと諦めていました。
いつも梅干しを漬けてくれていた
義母はいなくなり、今年は少量ですが
6月の中旬に梅を自分で漬けてみました。

1kgの梅を18%の塩で漬けました。
完熟梅を選んだからか順調に水が上がり
7月の初めに紫蘇を入れて
ついに今日は土用ぼし
赤紫蘇でところどころ紅に染まった
梅粒
よくぞカビなくご無事でと思うと
かわいくてしばらく眺めて楽しめました。

私が梅を漬けたとインスタグラムの
ストーリーにアップすると
「塩分何%ですか?」と質問をいただきました
またある時、お隣の料理上手の叔母と
塀越しに梅干しの話になり
叔母は昔ながらの
塩分20%で梅干しをつけているそうで
お裾分けいただいた梅干しは塩みもマイルドで
明るいピンクの紫蘇が綺麗で香も爽やか。
私もいつかこんな梅干しが作りたいと憧れます

また別の日には、反対側のお隣さんが
土用干しをしているのを見かけて
梅談義になり、なんと塩分7%で
ジップロックに入れて作っているとのこと。
カビが出ないように細心の注意を払って
作られているとのお話でした。
この年になるまで、
これほど多くの人が梅の塩分に
敏感に生きているとは知らなかったな

今年からその仲間に入れてもらおうと
思いながら
炎天下梅を裏返したのでした。

お盆も近いということで
実家の草抜きをしていたら
茗荷(みようが)が出てきたので
梅干しの梅酢を使って
「しば漬け」を作ってみました。

//材料
A・・・・・・
・なす 3本程度
・胡瓜 2本程度
・茗荷 3個
・生姜 1かけ
・塩 野菜の2%
この量で小さじ2程度
B・・・・・・・
・梅酢 大さじ4
・みりん 大さじ1

//作り方
❶ きゅうりと茄子は半分切り、薄切りする
茗荷と生姜は薄く短冊に切る
❷ 切った野菜全てをボウル(袋)に入れ塩を加えて揉み込み重石を乗せて3時間程度おく
❸ 水分を搾る
❹ 新しい容器(袋)に入れて梅酢・みりんを加えて揉んだら、重石を乗せて一晩おく

一晩おくと綺麗なピンクになりました。
梅酢の爽やかな酸味は
体をシャキッと元気にしてくれます。

声高な蝉に張り合わず
どうぞ皆様
それぞれの塩梅で
ご自愛ください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
食と暮らしのお店
ギフト雑貨・木のおもちゃDEPOT
徳島市沖浜町南開330-1
088−656−0636
(月曜定休or祭日月曜は営業で火曜休み)
駐車場は店舗前に10台 店舗前隣に7台
営業時間:10時~18時
http://www.depot-net.com