同級生とおしゃべりが始まると
楽しい話題の傍で
物忘れや
手指や膝の不調の話題に
「〜こんなことがあってな・・・」
「そんなんまだいいわ、私なんか〜で」と
慰めなのか自慢なのか
不調も楽しんでしまう
おばちゃんあるあるです。
そんな私たちに、女性ホルモン
「エストロゲン」に似た構造を持ち、
体内で似たような働きをしてくれる
大豆イソフラボン。
・更年期症状の緩和
・骨粗しょう症予防
・美肌効果
など嬉しい効果いろいろですね。
納豆を食べたり
豆乳を飲んだり
サプリメントで取ることもできますが
最近大豆の水煮を作ってみたら
意外と簡単で美味しくて
使い回しが効いて
マイブームなので紹介いたします。

▪️大豆の水煮
//材料
大豆 300g
水
塩 小1
//作り方
❶ 大豆は洗ってボールに入れ、たっぷりの水に6〜8時間つける。
❷ 水をきる。
❸ 4~5倍の量の水を加え、塩を鍋に入れ、中火にかけ、煮立ってきたら、アクを取る。
途中で水が少なくなったら、大豆が水からでない程度に継ぎ足す。
❹ 落とし蓋をして(ない場合はクッキングシートなどで)弱火で1時間ゆでる。
❺ 柔煮えたら火を止めて、冷めるまでしばらく置く。
❻ 冷めたらザルにあげ、タッパー等に入れて冷蔵庫で保存する。

水煮は塩を少し入れるのがおすすめです。
そのままでもおやつとして
美味しくいただけるし
煮物などにアレンジした時にも
味が決まりやすい気がします。
水煮にしておいた大豆は
昆布と煮たり
ニンニクとオリーブオイルで炒めた鶏肉を
トマト缶と煮たり、カレーに入れたり、
サラダにしたりいろんなアレンジができます。
今日は牛肉としぐれ煮にしてみました。
▪️牛肉と大豆のしぐれ煮
//材料
人参 半本
ちくわ 1本
牛肉 200gくらい
大豆水煮 100g
戻した昆布 10cmくらい
生姜ひとかけ
油 適量
//材料2(調味料)
水 100ccくらい
砂糖 大さじ1.5
醤油 大さじ2
お酒 大さじ2

//作り方
❶ 人参・ちくわは、薄切りにする。
❷ 牛肉は適当に切る。
❸ 昆布は1cm角に切る。
❹ 鍋またはフライパンで牛肉と、生姜を炒める。
❺ 肉に火が通ってきたら、人参、ちくわ、大豆を入れ炒める。
❻ 材料2を入れて煮汁がなくなるまで煮る。
出来上がり

新米が届いたので今夜は
長谷園の「かまどさん」の本
「ほっこり土鍋ごはん」のレシピから
さんまごはんを作ってみました。
▪️さんまごはん
//材料
秋刀魚 1尾
ぎんなん 少々
米 2.5合
水 440ml
//材料2(調味料)
酒 大2+小2
薄口醤油 大1+小2
塩 少々
//作り方
❶ 秋刀魚は塩おして焼いておく
❷ 米はといでザルにあげておく
❸ かまどさんに❷と水を入れて20分浸水する。
❹ ❸に材料2とぎんなん、秋刀魚を入れて、中蓋と上蓋をして蒸気が勢いよく上がってから1〜2分で火を止める。
❺ 火を止めて20分蒸らす。
❻ 秋刀魚の身をほぐしてご飯に混ぜる。

今では想像もつきませんが、
2月に霜がおりました。
その時に新芽が枯れてしまった
玄関先のセージが花を咲かせ始めました。
霜や暑さに耐えた様子も感じさせずに
可憐に咲いています。
私たちも
笑い合える程度の不調を抱えつつも
いたわりながら、いつまでも可憐で
楽しい話に花を咲かせましょうね!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
食と暮らしのお店
ギフト雑貨・木のおもちゃDEPOT
徳島市沖浜町南開330-1
088−656−0636
(月曜定休or祭日月曜は営業で火曜休み)
駐車場は店舗前に10台 店舗前隣に7台
営業時間:10時~18時
http://www.depot-net.com