コミュニケーション能力や考える力を遊びながら養うことができるアナログゲームって本当に良いですよね。数あるアナログゲームの中から、家族で楽しめる『ファミリー・ゲーム』を年齢別にいくつかご紹介します。

まずは、2.3歳から楽しめる、おすすめのゲームから。はじめてのゲーム遊びは、簡単なルールで勝ち負けを意識しないモノを選ぶと良いですよ。
数サイコロを使わない色合わせやペア合わせなどからはじめましょう。対戦でなく親子で協力して進めるものが良いですね。

ペア合わせでしたら『マイファーストメモリー』子どもに親しみやすい絵が特徴です。

少しゲーム性をプラスするなら運とちょっとした観察力が勝負の『ラッキージラフ』

カードをめくって出た指示にしたがってキリンの首を伸ばします。誰のキリンが一番大きいのかは、オウムの身長計を使って確かめます。ほのぼのとした時間を親子で楽しんでもらえると良いですね。

4歳になると勝ち負けを意識したゲームを楽しむことができるようになりはじめます。
配られてくる具材カードを上手く集めてレシピカードに描かれた具材を早くそろえる『レシピ』。誰かがいらなくなって捨てたカードを必要ならもらうことができるので、手元のカードばかり見ていたのでは勝てません。

『ワードスナイパー・キッズ』はモノの名前をたくさん覚え始めて毎日が楽しい4歳児にはたまらないゲームです。
「あ」からはじまる「のりもの」は?ひらがなカードとお題カードに合う言葉を見つけられた時の嬉しそうな顔は何とも言えません。

5.6歳になってくると、駆け引きを楽しめるように・・・『ワイルドバイキング』はそんな子どもたちに人気です。

船いっぱいに積まれた財宝を手に入れることができるかは手持ちのカードの使い方次第。今回全部使ってしまうか、次の勝負に残しておくか、子どもながらに考えながら進めていきます

8歳以上になると大人同士が楽しむちょっと難しいゲームでも遊べるようになります。
相手の表情を読み取ったり、ポーカーフェイスで進めていったりする心理ゲームを楽しめるようになるのもこの頃です。

少人数から大勢でも楽しめる『犯人は踊る』。転々とめぐっていく「犯人カード」を、今持っている人はだれかを推理して犯人を見つけるゲームです。
「探偵カード」を持った人が上手く犯人を見つけ出せるか、犯人が逃げ切ることができるか。事件の解決を惑わす「うわさ」「アリバイ」「情報操作」などいろいろなカードがある中、上手く犯人を見つけましょう。

今回は数あるアナログゲームの中から、家族で楽しめる『ファミリー・ゲーム』を年齢別で紹介しました。
ちょっとした工夫で3,4歳の小さな子どもから大人も一緒に楽しめるアナログゲーム。家族のきずなを深め、コミュニケーション能力の向上や社会性を育むことができるとくれば子育てファミリーに注目されるはずですね。

おもちゃ選びに悩んだときは、いつでもコラムを覗いてみてください。またホームページでは大勢でワイワイ楽しめる『パーティ・ゲーム』や一人で楽しめる『脳トレ・ゲーム』なども紹介しています。
デポーでは「子育てに役立つことば掛け」のお話も交えた『ゲーム大会』を定期的に行っています。
夏休みこそとことんあそぼう♪
おやこで一緒に楽しむ
”アナログゲーム”の会【日 時】
8月14日(木)
①10時30分〜11時30分(2〜3歳頃)
②13時30分〜14時30分(4歳以上)
③15時30分〜16時30分(小学生以上)8月16日(土)
①10時30分〜11時30分(2〜3歳頃)
②13時30分〜14時30分(4歳以上)🈵
③15時30分〜16時30分(小学生以上)【定 員】各回親子4組
【参加費】1,500円(商品券1,000分付)
※兄弟参加の場合、同時刻ではなく
各対象年齢でのご予約をお願いいたします
お近くの方はぜひご参加ください。親子遊びのヒントになれば幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
食と暮らしのお店
ギフト雑貨・木のおもちゃDEPOT
徳島市沖浜町南開330-1
088−656−0636
(月曜定休or祭日月曜は営業で火曜休み)
駐車場は店舗前に10台 店舗前隣に7台
営業時間:10時~18時
http://www.depot-net.com