ピンポーンと玄関のチャイムが鳴り
お隣から手作りの「パンプキンチーズケーキ」をいただきました。
コーヒー豆を切らしていたので、近所のコーヒー屋さんまで自転車で買いに出かけることに。
外出もままならなかった夏を思うと、爽やかに風をきって自転車で出かけられることはなんと尊いことでしょう。

先日旅に出かけたのですが
“旅先は思いっきり楽しく”と、
そのときに持って行った20代の若き頃に
買い集めた大ぶりのアクセサリーを
旅の名残にと机の上に並べて「可愛いなぁ」と
眺めながらコーヒーと
「パンプキンチーズケーキ」をいただきました
そうこうしていると
「ピンポーン」と今度は栗が届きました。

早速半分はいただき、半分は甘くなる保存方法で保存することにします。
//甘くなる保存方法
栗には「デンプン」が多く含まれていて、
このデンプンが「糖」に変化することで
甘みが増します。この変化を促すのが
「低温保存(追熟)」です。
簡単に言えば、冷蔵庫でじっくり寝かせることで、栗の甘さを引き出せるというわけです。

1、まずは虫対策〈虫対策:茹でる方法〉
たっぷりの水を鍋に入れ、80度程度に沸かす。栗を入れ、そのまま2分ほど茹でる火を止めて栗をザルにあげ、自然に冷ます
2、冷蔵庫でじっくり追熟
ポイントは「0〜5℃で保存すること」
この温度帯で1〜2週間保存すると、デンプンが糖に変わって甘くなります。〈保存方法〉栗を新聞紙やキッチンペーパーで包む
*数日経って紙が濡れてきたら交換するビニール袋や保存袋に入れる(乾燥防止)
*野菜室ではなく「チルド室」や「冷蔵室」で
*保存期間:7日〜14日
※あまり長く保存すると傷みやすくなるので、1週間を目安にすると安心です。

さてさて残りの半分は
中華風おこわでいただくことにしました。
//栗の皮剥き
栗の皮を剥くのはちょっと手間ですね
塩茹でにして半分に切ってスプーンですくって
ご飯に混ぜるという方法を見たことがあります
これが一番簡単だとは思いますが、
今回の栗は大きくて
それをそのままパクリと食べてみたいので
簡単に栗の皮が剥ける方法を調べて試してみました。
・冷凍した栗をむく
・切り込みを入れて2分ほど茹でて、弾けたところから剥いていく
この二つの方法を試してみましたが、どちらも外の皮はつるんと剥けるものの渋皮は包丁で剥く必要がありどちらも手間は同じくらいでした

//栗の中華風おこわ
・材料(4人分)
もち米:3合
(洗って30分ほど浸水し、ザルにあげておく)
栗(皮をむいたもの):10個程度
しめじ:1パック
ホタテの缶詰:1缶
生姜:ひとかけ(千切り)
ごま油:大さじ1/2
< 調味料 >
醤油:大さじ2
オイスターソース:大さじ1
みりん:小1
水:560ml
・作り方
❶もち米は研いでザルにあげておく
❷ボウルにもち米と水560ml+ホタテの缶詰の汁を入れて1時間浸水する
❸土鍋に❷をうつし具材と調味料を入れて、ごま油を回し入れる
❹強めの中火で穴から勢いよく蒸気が出てきたら1~2分後に火を止めそのまま20分蒸らす

【 新米 × 栗 】秋の最強コンビに
ついつい食べすぎてしまいました。
とはいえ食べることは楽しみたいので
これからの季節
山歩きや自転車で体を動かさなくちゃ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
食と暮らしのお店
ギフト雑貨・木のおもちゃDEPOT
徳島市沖浜町南開330-1
088−656−0636
(月曜定休or祭日月曜は営業で火曜休み)
駐車場は店舗前に10台 店舗前隣に7台
営業時間:10時~18時
http://www.depot-net.com