蕪のさんばい漬けときもの

昨年末
叔母に着物をたくさんもらいました。
ぼちぼちと実家の着物の整理をしつつ
片付けていってます。

けれど
着物を眺めるのは思いのほか楽しく
片付けながら「この着物はあの帯に合うな」
なんて考えて、帯を出してみたり
この帯にはこの帯揚げと帯締めで…と
合わせ始めていつになったら片付くことやら?

叔母の母である私の祖母は
サザエさんのフネさんのように
毎日着物を着ていました。

その祖母が娘に用意した
叔母の着物は
お出かけ用の”やわらかもの”、普段着の”紬”、
それに合わせた帯や羽織に加えて
留袖から夏用冬用の喪服まであり
365日ハレもケも着物で暮らしていた
日本の暮らしに
タイムスリップして覗き見たようです。

50年も経つと人の生活は
こんなにも変化するのですね。

とはいえその着物、特に普段着のほとんどは
袖を通した様子がないので、叔母の生活では
もう着物はハレの日の装いだったようです。

季節の変化を細やかに感じ、楽しんできた
「日本人の衣の世界」
今年はもっと知ってみたいと思っています。

さて、話題は着物で散らかった部屋から台所へ

1年で一番寒い2月。
けれど梅の便りが聞かれたり
その先に春が来る予感もします。
寒さに耐えた大根や蕪が
美味しくいただけるのもあと少しかな。

子どもの頃、冬の台所には大きな瓶に入った
蕪のさんばい漬けがいつも置かれていました。
美味しそうな蕪を見つけたので、
懐かしいさんばい漬けを作ってみました。

//材料

蕪(大)約500g 1個
酢  50cc
砂糖 大2
塩 小1/2
薄口醤油 小1
赤唐辛子 1(子どもさんには辛いと思うのでお好みで)
昆布 1枚

//作り方

① 蕪は厚めに皮を剥いて、大きければ4cm程度の厚みに切り、下まで切り落とさないように割り箸で挟んで縦横に切れ目を入れる。

②海水程度の塩水に①を1時間ほどつけておきます。
*ペットボトル1杯500㎖の水に対し、ペットボトルのキャップ2杯分の塩(約15g)を加えると、ちょうど海水と同じ3%の塩水になるのだそう。この方法はアサリの塩抜きなどにも利用できて覚えておくと便利です

③酢・砂糖・塩・薄口醤油を混ぜ合わせ昆布をつけておき、昆布が柔らかくなったら千切りにする。

④ ②の水を捨て、蕪を絞って瓶に入れ、③に1日以上漬けます。

蕪の葉も塩をしてしばらく重しをして
即席漬けにしました。
葉の漬物は、次の日に刻んで
ご飯に混ぜていただきました。

レシピを紹介させていただきましたが、
1月半ばに作った時には滑らかで
柔らかかった蕪も2月に入り
もう一度作ってみると、トウが立ち始めたのか
皮をだいぶ厚く剥かないといけませんでした。
土の中ではもう花を咲かせる
準備をしているのですね。

長らく空き家になっているご近所さんのお庭に
綺麗に梅の花が咲きました。
あたたかくなったら
着物を着て出かけてみたいなぁ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食と暮らしのお店
ギフト雑貨・木のおもちゃDEPOT

徳島市沖浜町南開330-1
088−656−0636
(月曜定休or祭日月曜は営業で火曜休み)
駐車場は店舗前に10台 店舗前隣に7台
営業時間:10時~18時
http://www.depot-net.com