5月のおいしい山歩き
二十四節気、2022年の立夏は5月5日 春から夏へと季節は変化しています。 5月5日といえば子どもの頃 祖母が山帰来(サンキライ)の葉に包んだ 練り込みをよく作ってくれました。 練り込みとは米粉と餡を混ぜて、 蒸した団子…
スタッフの暮らし日記
二十四節気、2022年の立夏は5月5日 春から夏へと季節は変化しています。 5月5日といえば子どもの頃 祖母が山帰来(サンキライ)の葉に包んだ 練り込みをよく作ってくれました。 練り込みとは米粉と餡を混ぜて、 蒸した団子…
木のおもちゃデポーのモノ
最近、メディアでも よく紹介されるようになった 「アナログゲーム」 デポーでは20年以上前からご紹介してきた 「ヨーロッパのアナログゲーム」ですが こうして認知度が高まってきたことは やはり嬉しくもあります。 人と直接関…
あそび塾『親子で遊びを学ぶ会』
こんにちは。今日は教室再開のお知らせです! まずは少し私事のお話をさせてください。 我が家は11歳、8歳、5歳の子どもがいます。 今も「子育て」とは子どもからの贈りもの。 と、感じる毎日。 DEPOTのスタッフということ…
スタッフの暮らし日記
二十四節では4月5日は清明、全てのものが 生き生きと清らかに見える時だそうです。 今日はそんな時期の「苺」の話題。 小さくて真っ赤ないちごは可愛くて 見ているだけで目からもビタミンが 吸収できそうですね。 苺はそのまま食…
スタッフの暮らし日記
庭の菜園では 食べられずに残った白菜の真ん中から 菜の花がパッと黄色い花をひらき その周りを蝶々がひらひら 春がきましたね。 3月18日は彼岸の入り、 お墓参りにいかれる方も多いと思います。 21日は二十四節気の春分 こ…
西原日記
朝目覚めると、 うぐいすの鳴き声で一日が始まる そんな嬉しい季節がやってきました。 デポーが生まれたのも、 3月6日、そんな春の始まりの頃でした。 1994年から28年。 まだまだ若かったあの頃を思うと こんなにも皆さま…
スタッフの暮らし日記
自分の感覚を頼りに生きている私は 茹でたての旬野菜の鮮やかさや、 暑くなるに従い爽やかさが増す柑橘類に 季節移ろいを教えてもらいます。 そして、この年になり、暮らしの中で、 めぐる季節、季節ごとに 毎年同じことを繰り返す…
木のおもちゃデポーのモノ
新しい年がスタートしましたね。 2022年、皆さんはどんな一年にしたいですか? 私は、一日一日を大切に、家族との時間を 楽しんでいきたいと思っています。 さて、新春恒例の楽しいイベントといえば… 青空糸のこ教室「ひな人形…
イベント情報
木々の色づきが始まって、 今年も残り少なくなってきたなあ…と 感じ始める季節になってきましたね。 今年中にしておくこと 何かなかったかしら?…と 毎年考えてしまう時期でもあります。 出来てなかった用事や、お掃除? いえい…
髙田日記
コロナ感染者数が全国的に減少してきましたが、まだまだ安心はできませんね。コロナや海外の大きな森林火災の影響もあり、世界中でウッドショックが起こり、住宅業界では輸入木材の価格が上昇たことで価格を抑えた新築が建てづらくなった…