【店主コラム】子どもの成長にかかせない「ほんもの」が持つ力
すぐに飽きたり壊れたりするイメージを『おもちゃ』の言葉から連想される方も多いのではないでしょうか?くだらないモノや安っぽいモノを称して「おもちゃみたいなモノ」と言ったりしますよね。しかし『ほんもの』のおもちゃは、それとは…
すぐに飽きたり壊れたりするイメージを『おもちゃ』の言葉から連想される方も多いのではないでしょうか?くだらないモノや安っぽいモノを称して「おもちゃみたいなモノ」と言ったりしますよね。しかし『ほんもの』のおもちゃは、それとは…
もう、すぐそこにクリスマスが来ていますね。この季節が来るとある親子のことを思い出します。今回のコラムは、その親子がきっかけではじまった『クリスマス予約フェア』にまつわるお話。 今から二十数年前、「赤い屋根のドールハウスを…
今注目を集めている『空間認識能力』のことを、皆さんはもうご存じですか? 『空間認識能力』とは簡単に説明すると「三次元において、モノの位置やカタチ・向きや大きさなどの状態や位置関係を素早く正確に認識する能力」のことをいいま…
”94.6%のお母さんやお父さんが、子どもに『五感を刺激』する経験をしてほしいと考えている”という調査結果を、とある団体がインターネットで発表していました。 コロナ禍で、外出をすることが少なくなり、『五感を刺激』する経験…
暦では秋ですが、今年もまだまだ 暑い日が続きそうですね。 コロナもしばらくは落ち着かない感じです。 このコロナ禍で大切な人に会えない方が まだたくさんいらっしゃいます。 お店へ足を運んでくださるお客さまの中にも、 いろい…
「もう一回!」 子どもにせがまれてお気に入りの絵本を何度も読んだ経験がある方は多いのではないでしょうか?体験や行動に「満足」を感じるときに「もう一回!」が出るようです。 子どもと一緒に遊ぶとき「もう一回、やりたい!」は聞…
子どもにとっての『あそび』は すべてが『学び』。 真剣に遊びながら子どもたちは多くの力を身につけていきます。今月のコラムでは「積み木あそび」を通して身につける力や「遊びやすい積み木」をいくつか選んでみました。 「積む」「…
以前のコラムでも書かせてもらいましたが、 昨年の春に孫が生まれ おじいちゃんになりました。 とても幸せなことです。娘家族が 幸せに過ごしている姿を見ているだけで こちらもほっこりしてきます。 その孫も先日1歳の誕生日を …
春ですね。 デポーのまちなかの森の木々も芽吹き、 草花たちは色とりどりの花を咲かせています。 子どもたちと外遊びを楽しむのには もってこいの季節到来ですね。 外遊びといえば、ボクが子どもだった頃は、 ガキ大将を中心に異年…
長引くコロナの影響で、子育てにおけるストレスや疲労が溜まりがちになりますよね。外出に制限がかかったり、周囲との関わりが減ったりすることで、不安になったり気分が落ち込むなど、メンタルな部分でのお困りごとがたくさん増えている…